TOPICS!

初めてでも
分かりやすい!
ひな人形
初心者マニュアル

女の子の幸せと健やかな成長を願い、飾られる「おひなさま」。ひな人形には、親からの深い愛情や願いが込められています。このマニュアルでは、ひな人形の意味や飾り方、買い方、さらにはしまい方まで、初心者にも分かりやすく解説します!

    • ひな人形を飾るのはなぜ?
    • ひな人形を飾る時期は?
    • ひな人形はどこに飾るの?
    • ひな人形は何歳まで飾るの?
    • 名前旗ってどんなもの?
    • つるし雛ってどんなもの?
    • ひな人形を買うタイミングは?
    • ひな人形はイオンで買えるの?
    • 誰が贈るのが良いの?
    • みんなが買っている相場は?
    • どんな種類があるの?
    • 1人1つずつってホント?
    • ひな人形のお手入れ方法は?
    • 収納に適したのはどんな場所?
    • ひな人形をもう飾らなくなったら?
TOPIC①

ひな人形〈基礎知識編〉

Q.ひな人形を
飾るのはなぜ?

A.ひな人形は、女の子の健やかな成長と幸せを願って飾られます。昔から「厄払い」の意味もあり、災いから守ってくれる役割を持っています。女の子が生まれたら飾るのが一般的な習慣です。

Q.ひな人形を
飾る時期は?

A.多くの家庭では、立春(2月4日頃)から2月中旬にかけて飾り始めます。桃の節句である3月3日に向けて準備を始めるのが通例です。

Q.ひな人形は
どこに飾るの?

A.明るい日差しが当たり、湿気が少なく風通しの良い場所が理想です。リビングや和室のような、人が集まる場所に飾るのが一般的です。

Q.ひな人形は
何歳まで飾るの?

A.特に決まりはありませんが、成人するまで飾る家庭が多いようです。その後も、お祝いごとや家族の希望に応じて飾る場合もあります。

Q.名前旗って
どんなもの?

A.お子さまの名前を刺繍する名前旗。お祝いの場や、記念写真が華やかになるため人気があります。飾る場所の雰囲気に合ったデザインを選ぶと、お部屋になじみやすくなります。

Q.つるし雛って
どんなもの?

A.ひな人形が高価だった時代、布で手作りした人形を持ち寄って飾ったのが始まりと言われ、幸せを願う親心が込められています。九州では「さげもん」の名前でも親しまれています。

TOPIC②

ひな人形〈買い方編〉

Q.ひな人形を
買うタイミングは?

A.購入のタイミングは、12月から1月にかけてが一般的。品揃えも豊富な時期なので、好みに合ったものを選びやすいというメリットがあります。

Q.ひな人形は
イオンで買えるの?

A.イオンではいろいろなサイズやデザインを取り揃えています。店舗はもちろん、オンラインショップでも販売しているので、赤ちゃんのお世話でご来店が難しい方にも便利です。

Q.誰が贈るのが
良いの?

A.母方の祖父母が贈ることが多いですが、地域や家庭の慣習によって異なります。家族で相談して決めるのが一番ですね。

Q.みんなが
買っている相場は?

A.ひな人形のサイズやタイプで価格は様々ですが、一般的には3万円から15万円が相場です。素材や作り、ブランドによっても異なるので、家族の予算に合わせて選びましょう。

Q.どんな種類が
あるの?

A.立雛、座雛、段飾りなど、様々な種類があります。ケース入りのひな人形も人気で、埃が付きにくく、コンパクトなデザインが魅力です。

Q.1人1つずつって
ホント?

A.もともとは、厄災を身代わりに引き受けてくれる「お守り」ですから、基本的には一人一つが良いと考えられています。最近では、柔軟な考えのもと姉妹で共有するご家庭も増えています。

TOPIC③

ひな人形〈しまい方編〉

Q.ひな人形の
お手入れ方法は?

A.飾った後は、柔らかい布で優しく拭き、埃を取ります。湿気の少ない日を選んでお手入れしましょう。

Q.収納に適したのは
どんな場所?

A.湿気が少なく、直射日光が当たらない場所が最適です。収納ボックスに入れてクローゼットや押し入れに保管しましょう。

Q.ひな人形を
もう飾らなくなったら?

A.飾らなくなった場合は、神社やお寺での供養がおすすめです。

ひな人形の準備から片付けまで、少しでも参考になれば幸いです。お子さまの健やかな成長を願いながら、楽しいひな祭りをお迎えください!