知ってる?
お中元のマナー
相手で違う?
夏ギフトの選び方
お中元は、お世話になっている方への感謝を伝えるために贈り物をする習慣です。若い世代には馴染みが少ないかも知れませんが、就職や結婚を機にお中元を始めようという人も多いでしょう。感謝を伝えるためには喜ばれる品を贈ることが大切ですが、時期やマナーを知らないと失礼になる場合も。この記事ではお中元の基礎知識から相手別の選び方まで紹介します。
今さら聞けない!
お中元の基礎知識とマナー
「中元」とは中国の暦の7月15日で、日本の「お盆」にあたります。中国より伝わった中元は、仏教の盂蘭盆会などの影響を受け、江戸時代の頃より夏のお盆の時期にお世話になった方に贈り物をする習慣として広がっていったとされています。
関東?関西?九州?
地域ごとの時期に注意
一般的にお中元は贈る地域によって時期が異なり、
〇関東:7月上旬~15日
〇関西:7月中旬~8月15日
〇北海道:7月15日~8月15日
〇北陸:7月1日~15日 / 7月15日~8月15日(地域により異なる)
〇九州:8月1日~15日
〇沖縄:8月中旬~9月初旬)
がそれぞれの目安となります。
もし、お中元の目安となる時期を過ぎてしまった場合は、立秋(8月7日~8日頃)までは表書きを「暑中御見舞」に、それ以降は「残暑御見舞」とすれば失礼になりませんが、目上の方に贈る場合は「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
また、お中元は贈る側・受け取る側のいずれかが喪中でも贈ってよいとされていますが、四十九日は心労などにも配慮して避けるようにしたほうがよいでしょう。
お中元は受け取った時も
マナーが大切
お中元は贈る時期などマナーが大切ですが、受け取る側もマナーが大切となります。
お中元を受け取った時には、なるべく早く1週間以内には相手方に届くように、お礼状としてハガキや手紙を出すことが望ましいです。
時期が合っていれば「暑中御見舞」「残暑御見舞」、目上の方には「暑中御伺い」「残暑御伺い」として送ると、お礼に加えて、相手方の健康を気遣うこともできます。
何を贈れば喜ばれる?
相手別お中元の選び方
お中元は感謝を伝えるために贈るものですから、受け取る方がうれしいことが何より大切です。「お酒が苦手な方にビールを贈ってしまった」といったようなことがないように、できるだけ相手方のお好みを事前に確認しておきましょう。ここからは贈る相手別のお中元の選び方と予算の目安を紹介します。
お世話になっている方には
プレミアムな品
感謝の気持ちを伝えるお中元といっても、高価すぎる品を贈ると、気を遣わせてしまって、かえって迷惑に感じられることもあります。それぞれの関係性によっても違ってきますが、仕事の上司や取引先の方、目上の方など、お世話になった方へのお中元の予算は3,000円から10,000円くらいが相場といわれます。
おすすめは、夏にうれしい贅沢なビールやジュースなどのドリンクと、メロン・マンゴーなどの高級フルーツ。「とにかく喜ばれるものを!」という気持ちは大切。とはいえ、お中元やお歳暮は始めると来年以降も続けることが大切になります。そのあたりも考えて予算設定をするのも大事です。
注意していただきたいのは、個人や会社への負担や、不正な取引などを防ぐといった観点から、お中元やお歳暮などのギフトを禁止している企業もあるということ。前もってギフトを贈って大丈夫かと確認しておくほうがいいでしょう。また、仕事上のお付き合い(利害関係者)として公務員の方へお中元などを贈ることも禁止されていますので注意が必要です。
親や兄弟など親戚には
思いやりが伝わる品
親や兄弟・姉妹、義理の実家などの親戚へのお中元は、3,000円から5,000円が相場となっています。お互いに気を遣うことや無理のないように、高額でなくても、「私たちのことをよくわかってくれている!」と思われるような、相手方のお好みに合った品がいいでしょう。
相手の家族の人数が多ければシェアしやすい焼菓子や、子どもが好きそうなアイスやゼリーなどが喜ばれるでしょう。夫婦でふたり暮らしなどの家庭には質にこだわったグルメなどもいいかも知れません。また親などには健康に配慮した食品やドリンク、調味料などを贈るのも思いが伝わるギフトになります。
友人にはカジュアルな
サマーギフト感覚で
友人へはお中元というより、カジュアルな夏のご挨拶という感覚で選びましょう。ちょっと高級なジャムやおしゃれなスイーツなど、「これ、ステキ!」と喜ばれる品を選ぶのもあなたのセンスの見せどころです。贈るついでに自分の分も買っちゃおう、という方も多いのではないでしょうか。
いずれにしても「ほんの気持ち」くらいの気軽さで3,000円くらいが相場と考えるのがいいでしょう。夏のギフトシーズンは、期間限定の品やトレンドの品も多く出てきますので、いろいろなカタログやオンラインショップなどをチェックするのも楽しいですね。
知らないと
大変なことに!?
贈り物のタブー
感謝を伝えて、感謝の気持ちを受け取る、これからも受け継いでいきたいお中元という文化。しかし、贈り物には様々なタブーがあります。良かれと思って贈った品が原因で相手を怒らせたり、悲しませたりすることがないように、贈り物のタブーについても知っておきましょう。
目上の方に商品券や
ギフト券はNG
結婚祝いや香典など以外で、目上の方に現金を贈ることは「お金に困っている」とか、「これで好きなものを買ってください」といった上から目線のメッセージとして受け取られかねないため良くないとされています。商品券やギフト券は現金ではありませんが、金額が書かれており、使い方としては現金とあまり変わりません。
お中元以外でも
目上の方への贈り物NG集
実はまだまだ目上の方には贈らないほうがいいモノがあることをご存知でしょうか?「そんなのこじつけじゃないか!」といった感じのモノが多いのですが、もらう側の人にはいろいろ勘ぐったり、不快に感じる方もいるそうです。お中元に限らず、ギフト選びの時はちょっと覚えておいたほうがいいNGの品々をピックアップしてみました。
〇刃物:「縁を切る」と連想させる
〇筆記具:「もっと勉強しなさい・もっと精進しなさい」と連想させる
〇ハンカチ:漢字で書く「手巾(てぎれ)」から「手切れ」を連想させる
〇靴下・下着:「下」が付くことから「下に思っている」と連想させる
〇スリッパ・玄関マット:「踏みつける」と連想させる
ほかにもインターネット上の情報では、こじつけ的なアイテムが見つかりますので、気になる方はギフト選びの際にネット検索などで調べてみて、大丈夫かどうかを確認しておくといいかも知れませんね。
今回はお中元の基礎知識やマナー、相手別の選び方、そして目上の方への贈り物のNGを紹介しました。お中元は江戸時代より前から受け継がれる習慣です。マナーを守って贈ってこそ、贈られる側も心から喜んで受け取ることができます。
何よりお中元は感謝を伝えるための習慣です。何が喜んでもらえるかを考え、感謝を伝えたい相手のことを思う大切な機会でもあります。若い世代の方にも、もっとお中元に関心が広がっていけばいいですね。
お中元を贈ったことがないという方は、「感謝が伝えられる」「あまり気を遣わなくていい」「好みを知っている」といったことからも、まずは親御さんに贈ることから始めてみるのもいいかも知れませんね。