本年のおすすめは「イオン九州オリジナルおせち」です!
65品目詰め込んだボリューム満点の豪華和洋二段重おせち!
オンラインでご予約の場合は
ネットポイント20倍※9月30日まで
さらにクーポンご利用でもっとお得に!おせちはイオン九州オンラインで早期ご予約が断然お得!
昨年人気のWEB限定おせちなども揃えました。
お正月をより楽しく、華やかに、安心してお召し上がり頂けるイオンのおせちで、美味しいお正月をお迎えください。
例年ご好評をいただいている人気のトップバリュおせち。
選りすぐりの素材をふんだんに使用、素材の持ち味を引き出す伝統の味付けで仕上げています。
昨年の人気商品
※画像は昨年の商品です
本年のおすすめ
-
【一の重】味付数の子、鱈旨煮、金柑甘露煮、ずんだ豆魚卵マヨ風味、笹餅、田作り、にしん甘露煮風 (花椒風味)、紅白なます、鶏もも照焼、赤魚西京焼、ボイルロブスター、一口昆布巻、鶏の肉団子
【二の重】寿高野煮、れんこん煮、大黒本しめじ煮、スナップエンドウ醤油漬、筍煮、梅花人参煮、豚 角煮、子持ち昆布山海和え、一口焼湯葉、白花こんにゃく旨煮、赤花こんにゃく旨煮、ぶり照焼、松麩 甘露煮、餅玉すだれ、祝い海老、穴子八幡巻、いか梅酢、小鯛桜花漬
【三の重】飯だこ桜漬、帆立 酒盗和え、いくら醤油漬、若桃甘露煮、帆立照焼、伊達巻、叩きごぼう、あわび旨煮、紅白かまぼこ、 抹茶ケーキ、黒豆煮、うぐいす豆、紅はるかきんとん、栗甘露煮、渋皮栗甘露煮
店頭受取のおせち
こだわりのおせちをお得にご注文。人気おせちを厳選しました。
※九州のイオン・マックスバリュ各店でお受取可能
さらに!おせちの詳しい情報はコチラ
おせちに込められた意味と由来
-
数の子
卵の数が多いことから子宝や子孫繁栄を祈り食べられる、縁起の良い食材。
-
黒豆
豆は「マメに働いて暮らす」という意味があり、勤勉と健康を願っていただきます。
-
田作り
小さいながらも頭と尾がそろうカタクチイワシは、縁起がよい食材とされています。
-
たたきごぼう
家族や家業が土地に根づいて代々続くという意味を持ち、細く長く幸せが続くことを祈願する食材。
-
伊達巻
巻いた形状が書物や掛け軸を連想させるため、知性や文化の発展、学業成就の願いが込められています。
-
昆布巻
「喜ぶ」と関連づける昆布は、七福神の「恵比寿様」を連想して「福を授かる」という意味も含まれているようです。
-
栗きんとん
鮮やかな色が小判や金塊に似ているため、金運の上昇を願っていただきます。
-
海老
「ひげが長く伸び、腰が曲がっても元気な」長寿の象徴とされています。
-
かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄を意味します。 また、切り分けると半円形の形になることから、初日の出を連想させる料理。
-
紅白なます
平安・平和を願う心を込め、お祝いの水引をかたどっています。
おせちの由来
おせちの由来は、奈良時代にまで遡ることができます。 朝廷内では暦の節目となる節日に、邪気を祓い不老長寿を願う儀式「節会(せちえ)」が執り行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。 「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり 中国から伝わった五節供の行事に由来します。 この五節会の儀を、一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられており、 元々は五節句の祝儀料理全てを言ったが、後に最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになりました。 正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれています。 現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされます。 やがて江戸時代の終わりから明治時代にかけて、現在のような重箱に詰める形に定着したと言われています。 当時、正月は神聖な時期で、食事の際には煮炊きを行わず、火を使わないことが一般的でした。 三が日は「縁を切る」につながる包丁は使わないなどのいい伝えなど、 正月に食べる料理は煮炊きをせずに作ることが求められ、その結果、おせち料理のような煮炊きをしない独特の料理が誕生しました。 おせちに入っている具材には、それぞれ大切な意味が込められています。 おせち料理には縁起物とされる食材が多く含まれており、幸福や繁栄を願う象徴とされています。例えば、数の子は「卵の数が多く、また、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもとして縁起が良いとされ、 黒豆は「黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い、長寿と健康(無病息災)を願ったも」という意味が込められています。 日本各地で異なる料理があり、地域ごとに独自の伝統や習慣があります。江戸時代、関西では「蓬萊飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、 九州の佐賀・長崎などでは「蓬萊台・手懸け盛り」と称し、歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振る舞ったりしていました。